Japan Technical Jamboree 28
![]() |
Date: June 12th / 日付: 6月12日(金)
At Shin-Osaka Station Hotel Annex / 於、新大阪ステーションホテルアネックス |
Contents
Special Notice / 注意
- The epidemic condition of swine flu in west Japan area is calming. This event will be held as scheduled.
- 関西に於ける新型インフルエンザの流行が沈静化してきました。このイベントは、予定通り開催出来る見込みです。
Introduction / はじめに
- The Japan Technical Jamboree is a forum-wide technical meeting of the CE Linux Forum. This meeting will be located conveniently in Japan and use Japanese as the native language of the event.
- A general guidance page is available. / 初めての方はこちらもお読みください。
- JapanTechnicalJamboreeGuidance (Japanese/English)
Special remarks for non Japanese speakers
- This page is Japanese/English bilingual. Please allow some contents on this page are not translated into English because of this event is Japan regional one, though we try to place English translation.
- If you would like to perform your presentation in English, we also welcome you to join! We hope you to speak slowly without any complicated expressions. Most Japanese developers are capable to understand plain English.
Previous Jamboree
- Please look into the wiki page. / 下記のWikiページをご覧ください。
Date and venue... / 日付・場所...
|
Registration / 参加登録
- Registration Page / 参加登録
- Registration is only to forecast the approximate number of the attendees. No confirmation mail will be delivered. It is not mandatory.
- 参加登録は大まかな参加人数把握のためにお願いしています。入力をされても確認メールは発信されません。参加登録をしないで出席していただいても構いません。
Main Topics
Agenda / 進行
Agenda
Time | Title and presentor | Notes
Presentation Materials |
---|---|---|
10:00am.. |
|
|
10:30am.. |
|
Video Session |
11:30am.. | Lunch break | |
12:30pm.. |
|
|
13:30pm.. |
|
|
14:30pm.. |
|
|
15:00pm.. | (Break) | |
15:30pm.. |
|
|
16:30pm.. | Lightening Session / 飛び入りの時間です | |
17:30pm.. | (we are calling for your session proposals / セッション提案募集中) | Japan TJ Session Proposal |
- Please be noted above time table is just a gudeline and may be shifted. / 上記の時間割は目安です。かなり前後する可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。
- Meeting Memo by "Maccya-Daifuku" Memo (Japanese)
Special Remarks
- Please place some detail descriptions about each presentation topics.
- こちらに各プレゼンテーションの詳細などを記載してください。
Meeting Memo
- Thanks to Fujimori san
------------------------------------------------------------ ジャンボリーについて 上田さん / SONY ------------------------------------------------------------ ■ ジャンボリーについて ・CELFジャンボリーの活動は、海外でも注目されてきた。 →レポートが英訳さてていて、メインラインの技術者も見ている。 ・今回のWebサイト http://elinux.org/Japan_Technical_Jamboree_28 ・次回は7月17日 中野サンプラザ ・Japan Linux Symposium開催(10/21~23に東京) (The Linux Foundation主催) →「今年は重要な年」になる位置づけ 前日に、「カーネルサミット」がある。 カーネル技術者がハイレベルでディスカッションする場。 カーネルサミットの翌日なので、海外から来たエンジニアの ほとんどが集まるはず。 10/21のキーノートは、Linusが話をする。 翌日からのテクニカルセッションにも、組み込み向けのセッションが 多数あります。 8/31までに登録すると、$200(それ以降は$300)
------------------------------------------------------------ Collaboration Summit Report about Moblin 天野さん / Miracle Linux ※Skypeで東京から講演。 ------------------------------------------------------------ ■ Moblinとは ・Atomベースに最適化されたディストリビューション ・Intelから、コミュニティベースの開発に完全移行された。 ■ 天野さん ・ミラクル・リナックス ・moblinプロジェクトには、1年ぐらい前から参加 ・開発ツールのメンテナ ■ Moblin概要 ・Linux Foundation Collaboration Summit(LFCS)から ピックアップして紹介 ・モバイル向けLinuxプラットフォームを推進 ・フォーカスしているのはケータイ(MID) 車載、組み込みボードをターゲットにしている。 ・プロジェクトの歴史 2007年7月にプロジェクト公開 ・moblin v1 ubuntu(dev)のパッケージ管理 →パッケージコンポーネントとして提供 ・moblin v2 RPMパッケージ管理 →ディストリビューションとして提供 ・2009年1月に、Intelが、LinuxFoundationに移管した。 ■ moblin v1 ・GNOME mobileベース ・カーネル2.6.24 →チップセット用のパッチを提供 ・Xserver1.4 ・Ubuntu8.04ベース ■ moblin v2 ・ディストリビューション提供を考え、ソフトウェアモジュールを提供 -3Dレイヤー OpenGLベースのライブラリ ・カーネル2.6.29 -CONFIG_FASTBOOT=y ・Xserver1.6 ■ CONFIG_FASTBOOT ・SSD最適化(先読み機能(sreadahead)を最適化) ・カーネルカスタマイズ -デバイスモジュールは組み込み。(ロード時間の短縮) -ネットブック用や、MIDなどの提供形態 -非同期・並列初期化による高速化 ・initrdは使っていない。boot splash無効 ・sysvinit ・グラフィックドライバxorg-x11-drv-intelの調整 ・起動時間はコールドブートで10秒ぐらい、ベータでは6-7秒になった。 →目標は2秒 ただし、ブートローダーからの時間(BIOSは除外) ■ 開発体制 ・Bugzilla,Git,メーリングリスト,IRC ・ベータがリリースされてから、開発が活発になってきた。 ■ Pickups from LFCS ・LFCSはホテルで開催。 複数のセッションで、技術発表が行われた。(Intel中心) ・librest,mojito twitterやFlickerなどのソーシャルネットワークと、GUIを統合するAPI →つなげるアプリを簡単に作れる ・Connection Manager -モバイルシステム用のネットワークマネージャ -過去のネットワークマネージャは、様々な機能のため拡張が難しかった。 バグはディストリビューターがPatchしていた。 GNOMEに依存した実装など、問題があった。 -このため、moblin用のネットワークマネージャを独自で作った。 -有線LAN,無線LANなどをプラグイン化。 -デーモンとして動くとメモリを食う。 必要最低限のリソースだけ使うように、デバイスごとにプラグイン化 -即時接続 -DNSはローカルホストを参照するなどの工夫 ・Clutter Project -OpenGLのライブラリを簡単に使えるように提供する。 -3Dユーザーインターフェースライブラリ -ほかのGUIライブラリ、Webサービスと統合して実装できる。 Qtライブラリ、GTKライブラリ、 Webブラウザ 物理エンジン これらを、clutterから統合して使える。 Cでも作れるが、Python,C#などからbindして使える。 ・Moblin SDK -KVM,VMWare実行イメージ USBブートイメージなどで提供 -ツール イメージ生成ツール LinuxProjectGeneratior(Autotoolsなどを簡略化して使える) -ドキュメント APIリファレンス,DevelopersGuide ■ 将来の展開 -現在はネットブック向けに提供を予定しているが(09/Q3)、 来年あたりにMID向けにも提供 -次の世代のネットブック向け ■ 日本での情報 ・日経Linux2008/09,2009年7月から連載 ・ITProの記事 ■ Q&A ・Atomアーキテクチャのサポートしているが、32bitだけか? AtomはCore2と同じアーキテクチャを採用しているので、 64bitも対応できるだろう。現状は、32bitのみ提供。 ・debからrpmに移行した理由は? ちゃんとした答えが返ってきてない。 もともとのrpm,debの特徴もあるが、開発者がrpmが使いやすいと 判断したらしい。 ・LinuxProjectGeneratior -組み込みは、機種展開、アーキテクチャのスケーラビリティがかぎになる。 -コンフィグレーションの自由度(アーキテクチャ対応)や、 ビルドシステムのスケーラビリティ そして、イメージ生成ツールとの連携などは工夫されているか。 ・Anacondaでカスタマイズ カーネルのコンフィグレーションはパッケージを組み込んだり、 アーキテクチャごとのext3ループバックイメージを提供 ・LinuxFoundationで、moblinのみのイベントも企画している。 もう少し深いお話もできると思います。
Ask for your help / お願い
Presentation Materials
- We wish you to prepare the materials in English. / 出来るだけプレゼンテーション資料は英語で表記してください。絶対ではありませんが、日本語が理解できない方に対しての配慮が出来ればと思います。
- Please leave your material in this wiki site after the event. / ジャンボリー終了後、プレゼンテーション資料はこのWikiに残してください。
English Translation Volunteer
- If you can help the translation volunteer from Japanese to English, we would be very much appreciated! / 日本語を英訳していただくボランティアを大歓迎します!